こんにちは、かかしです。
今回は、チェルノボグのリズム2体編成でチェルノボグを運極にしたので、クエストをクリアするにあたっての注意点とわくわくの実厳選、紋章について解説して行きたいと思います。
- チェルノボグのパーティー紹介
- チェルノボグの攻略パーティーのわくわくの実・紋章
- チェルノボグのクエストで意識すべきこと
- チケットの使用枚数について
チェルノボグは、アビリティにボスドロップアップを所持しており運極の場合、ボスドロップが+3されます。
特に神殿や黎絶などのボスから直接ドロップするクエストで使えます。
それでは、いきましょう!
チェルノボグのパーティー編成

チェルノボグのパーティーはこの様になります。
上からリズム、マギア、リズム、チェルノボグとなっております。
チェルノボグは、必ず入れるようにしておきましょう。
なぜなら、ボスからのドロップが+3され、チケット1枚だけの使用でも、計4体も入手出来るからです。
チケット4枚使うよりオーブの節約にもなります!
ちなみに、マギアの代用はいません。
チェルノボグを入れない場合は別ですが、これだと効率が落ちるので。
守護獣は、パックとなっていますが、オススメは、サメかマブ(ガンダム)がオススメです。
わくわくの実・紋章について
わくわくの実

わくわくの実について、まず話していきます。
わくわくの実は、基本加撃でOKです。
必須となるのが、同族加撃、加命撃、加撃速です。
これは、必須になるのでリズムにつけましょう。
そして、次に必要になるのが、もうひとつの加撃なのですが、これは、戦型か撃種どちらでも構いません。
私の場合は、チェルノボグ含め全員が貫通なので、撃種にしました。
この撃種の3つの加撃をマギアにつけましょう。
そして、加命です。これが1番目に大事だったりします。
今回は、運極チェルノボグを連れてきますが、このクエストでは、エレメントアタックが来ます。
そのため、HPを必ず、盛っておく必要があります。
なので、同族加命と加速命をもう一体のリズムにつけ、あまりの枠に戦型加撃を加え、少しでも火力アップさせます。
最後に、チェルノボグです。
これは、フレンドのを使用するのが一般的ですが、選択する際の注意点として、将命、兵命、怪我減りがついているか。
これが一番大事です。
紋章

紋章は、写真の様に、全て火力アップに繋げるものにします。
基本、感染毒やSS延長攻撃はないので。
紋章についてですが、極にする必要な一切なく、上にしておいてモンスポットで上げるでも全然問題無いので、安心してください。
モンスポットで紋章アップをひけなくても、闇属性の攻撃アップを引けば問題ありません。
クエスト攻略のコツ

このクエストでは、基本黄色のくつざこと紫のくつざこの2つが登場します。
黄色は、防御ダウン
紫は、防御アップ
となっています。
初手は、下の写真のように、最後に黄色のくつざこを倒せるように、たてかん。

その後は、マギアで左側の雑魚を処理します。
これがステージ1のテンプレです。
この後はリズムで残りを処理して次のステージに行きます。
このクエストでは、マギアとチェルノボグが、黄色のくつざこを倒す→リズムで削るという感じで役割を明確にしながら戦っていくのが重要になります。
また、HPの管理もとても重要になってきます。
HPが減ってきたら、リズムやマギアでの回復を優先しましょう。
次のステージでは、初手がチェルノボグになるので、黄色のくつざこを倒して、減速床で停止。
その後、リズムでボス削り。
そして、次のマギアで、黄色のくつざこを倒して減速床で停止。
リズムで削るを繰り返しながらやります。
チケットの必要枚数について
チェルノボグは超究極・傑で、前回登場したゼーレと同じ扱いになるキャラです。
このクエストに挑戦するためには、ショップからチケットを購入する必要があります。
4月20日までは、1日オーブ1コで引き換えが可能なので挑戦される方は、忘れないようにしましょう。
本題に戻りますが、初期でチケットは15枚もらえます。
チケット15枚なら、超究極・傑の壱の挑戦が15回出来ます。
その15回の挑戦の時に運極のチェルノボグがいれば、毎回勝利するたびに4ドロします。(普通は1ドロ)
なので、15×4でラック60。
あとラック39。
つまり、チケット10枚あれば、運極にできるという計算になります。
結果、10枚チケットを買い足すことで、運極になるという訳です。
必要なオーブは10コですね。
このように、チケットは合計で、25枚あれば運極に出来ると言うことです。(全部勝つ前提ですが。)
最後に
今回はチェルノボグの攻略について簡単に解説しました。
リズムは、レースをメモリー艦隊で周回していればいずれでます。
クエストは、エルがいればクリアできますので頑張って挑戦してみてください。
最後までご覧いただきありがとうございます。
参考になればうれしいです。
このブログでは、このほかにもモンストに関する記事を投稿しています。







コメント